全学FD・SDシンポジウム

全学FD・SDシンポジウム開催状況

学生をより深い学びへと導くアクティブラーニングを考える
「ディープ・アクティブ・ラーニングの導入背景と具体的実践法」

講師 家島 明彦氏  大阪大学全学教育推進機構 教育学修支援部
実施日 H29.3.29(水)
資料 チラシ [PDF]

学生の学びを支援する教育システムの構築をめざして
「学生と教師を繋ぎ,結ぶ,アクティブ・ラーニング型授業のデザイン」

講師 杉森 公一氏 金沢大学国際基幹教育院高等教育開発・支援部門
実施日 H29.12.1(金)
資料 チラシ [PDF]

学生の学びを支援する教育システムの構築をめざして
~今,大学に求められる「学習成果の可視化」「内部質保証」とは~
「内部質保証と教学IR」

講師 山田 剛史氏 京都大学高等教育研究開発推進センター
実施日 R1.2.22(金)
資料 チラシ [PDF]

教育における国際通用性を考える
~自律的学習の支援システムの構築に向けて~
「GPA制度の活用と展望」

講師 半田 智久氏 お茶の水女子大学全学教育シムテム改革推進本部
資料 チラシ [PDF]

みんなで考えるオンライン授業
~より良い大学教育を目指して~

実施日 R2.9.14(月)~9.31(月)
資料 チラシ [PDF]

学修成果・教育成果の把握・可視化について考える
~国際地域学部が導入したGPS-Academicの成果に見るアセスメント・テストの有効性について~

実施日 R4.3.16(水)
資料 チラシ [PDF]

教員と職員が共に考える「教職協働」 -全国的な動向と福井大学の取組について-

講師 浦田 広朗氏 桜美林大学国際学術研究科
実施日 R5.3.29(水)
資料 チラシ [PDF]